こんにちは。
ラグビー選手の田淵慎理です。
プロフィールはコチラ👇
私のことについて【田淵慎理のプロフィール】 | 田淵の部屋 (shinri678.com)
この記事の目的
YOUTUBEにスーパーラグビーパシフィック2023のハイライトが毎試合後にアップされています。
(22) SUPER RUGBY PACIFIC & TRC – YouTube
そのNZチームの試合について、視聴した中で気が付いたことをメモしています。
現役ラグビー選手の観戦の目線を知っていただけるとありがたいです。
解説する試合
可能であれば、ハイライトを見ながら、同時にこの記事を読んでいただけるとよりわかりやすいかと思います。
ぼく自身もスマホでハイライトをみながら、パソコンで記事作成しました。
前半戦
シーン① 開幕初得点はドロップゴール
⑩モウンガのドロップゴールで得点が動きました。
シーン② イエローカード
サムケインにイエローカード。
理由は、明らかなオフサイド位置からのプレーです。
サムケインはオールブラックスのキャプテンとして、ワールドカップイヤーでのパフォーマンスが注目されている選手になります!
シーン③ ゴール前のショートパスはこのレベルでも有効なプレー
クルセーダーズのトライシーン。これがスーパーラグビーパシフィックオープニングトライとなりました。
5⇒15のショートパス。
グランドの中央のラックは最も攻撃しやすい位置のひとつ。
理由は、左右どちらでも攻撃することができるからです。
このシーンでは、チーフスのディフェンスが反対サイドを気にしすぎて、右側のディフェンスのセットが間に合っていないのが分かりますね。
そこで生まれたギャップにショートパスを上手く使った攻撃でトライ。
クルセーダーズは近年こういったショートパスをゴール前では上手く使うイメージがあります。
シーン④ レタリックのワールドクラスのプレー
今度はチーフスのトライです。
またも、3⇒5へのショートパス。
このショートパスでは、ボールをもらう以前から3番の選手と5番の選手でアイコンタクトがされているのが一瞬ですが分かりますね。
プレッシャーの中でも、このようにいいコミュニケーションが取れれば、いいトライができるという例になると思いました。
また、5番のレタリックは、ワールドクラスのスキルを見せましたね。
ボールをもらってからスペースを見て、外側に少しステップ。
それにより、ディフェンスをずらしているのが上からの映像だとよく分かります。
実際これをされると止めるのはなかなか難しいんじゃないかというのが素直な感想です。
シーン⑤ チーフスのハーフのすばらしいカバーディフェンス
前半ラストプレー。クルセーダーズのセンタースクラム。
センタースクラムは左右どちらも攻めれるのでアタックにとってかなり有利です。
クルセーダーズは立体的に表と裏のある陣形を2つ用意。
そこから裏⇒裏でいちばん外にボールを運びました。
しかし、チーフス9が見事なカバー。
この選手は反対サイドからスタートしているのでかなりの仕事量なのが分かります。
この選手がいることで、うしろの15?も無理に上がらず、うしろのスペースを守ることができています。
後半戦
前半は10-7のクルセーダーズリードで終わりました。
シーン⑥ チーフスのトライには運動量とスキルが詰まっている
後半最初はチーフスのトライ。
ゴール前で2回フォワードで同じ方向へアタックしてからの逆サイドアタックでトライにつなげました。
1回目にアタックしたフォワードたちがすぐに起き上がり、アタックに参加しているところがポイント。
フォワードの運動量の高さが見えます。
また、チーフス9も視線を後ろに向けてワンテンポタイミングをずらすことでトライにつながるスペースを生み出していますね。
スローになっているシーンでそれがよくわかります。
この一瞬の視線の誘導で、上手いディフェンスほど反応がいいので、だまされてしまいます。
それにしてもここをスローで撮影しているカメラマンのラグビー理解がすごいと思いました。
日本国内では、このレベルのスローシーンはないでしょう。
シーン⑦ イエローカード
クルセーダーズハイタックルによるイエローカード。
ハイタックルについては、近年厳しく判定されるので、これは仕方ないでしょう。
シーン⑧ 今シーズン流行りそうなタップスタートからのプレー
ゴール前ペナルティからのタップスタートでトライ。
これは日本のチームでも見られていましたが、最近よく見られるプレー。
(横浜キャノンイーグルス対埼玉パナソニックワイルドナイツが印象的)
👇
理由は、ラインアウトやスクラムだと確実にマイボールで攻めれないというのが大きいと考えています。
ラインアウトのノットストレートが厳しくなっているのも要因にありそう。
それに対して、タップだと確実にマイボールでスタートできるし、サインプレーも確実にできる。
これからさらにいろんなプレーがでてきそうな予感がします。
シーン⑨ チーフスのペナルティゴール
チーフスのペナルティゴール成功。
シーン⑩ グランド中央のプレーはやはりアタック有利
グランド中央のスクラムからチーフスのトライ。これで勝負は決定的に。
よく見ると、スクラムを押しながらボールを出したので、クルセーダーズはフランカーがブレイクできていない。
また、21もハーフに中途半端にプレッシャーをかけてしまいました。
これによって、チーフスのバックスがボールを持った時点で4対2。
しかし、それが分かっていたのかクルセーダーズのウイングも上りが早いのが分かります。
(画面奥からクルセーダーズの選手がすごいスピードで現れる)
まさに、チーフスとしてはそこしかないというところを抜けていった感じですね。
そのあとのトライまでのステップとハンドオフは教科書のようなきれいなプレーだったと思います。
まとめ
今回は、チーフスが勝利しました。
ゴール前ショートパス、ハーフの一瞬の目線の誘導、ペナルティからのタップスタートなどいろいろとハイライトひとつで気が付くことがありました。
個人的には、クルセーダーズファンなのでまたリベンジしてほしいです(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後もハイライト解説していきますので、よろしくお願いします。
解説した試合はコチラ👇
コメント